上浮穴農業を考える研究集会
まだ雪の残る1月26日
上浮穴の農業関係者が一堂に会し
平成27年度上浮穴農業を考える研究集会が開催されました

事例紹介(1) 森の思いを音色にのせて~森林・間伐材を利用したカホンの製作と環境教育~
と題した上浮穴高校生の発表ではカホンと箱のような太鼓の楽器を初めて知り
小学校での環境教育を兼ねた製作・演奏など地域に密着した取り組みに驚かされました

又、講演は
来年久万高原町で開催される「全国ハーブサミット」に向けてのお勉強かな?
NPOジャパンハーブソサエティー 専務理事 木村正典先生の
「ハーブの歴史と今後、自然栽培の意義」
まずハーブとは香り・辛味・薬効・色素などなんらかの有効成分をもっているもの
なので、イメージではなかったショウガ・カラシナ・ソバ・ゴマなど
日本古来のものもたくさんある・・・・・・というお話に
「そうなのか・なにも特別なものではない・身近なものなんだ~」と目からウロコ
生態系を大切にする有機栽培について
土づくり・病害虫・雑草対策・生物的管理・混植のすすめなど
とても参考になるお話ばかり
すぐに忘れてしまう可能性はありますが、せっかくの集会には参加して
刺激を受け続けることが大切だと実感した一日でした
上浮穴の農業関係者が一堂に会し
平成27年度上浮穴農業を考える研究集会が開催されました

事例紹介(1) 森の思いを音色にのせて~森林・間伐材を利用したカホンの製作と環境教育~
と題した上浮穴高校生の発表ではカホンと箱のような太鼓の楽器を初めて知り
小学校での環境教育を兼ねた製作・演奏など地域に密着した取り組みに驚かされました

又、講演は
来年久万高原町で開催される「全国ハーブサミット」に向けてのお勉強かな?
NPOジャパンハーブソサエティー 専務理事 木村正典先生の
「ハーブの歴史と今後、自然栽培の意義」
まずハーブとは香り・辛味・薬効・色素などなんらかの有効成分をもっているもの
なので、イメージではなかったショウガ・カラシナ・ソバ・ゴマなど
日本古来のものもたくさんある・・・・・・というお話に
「そうなのか・なにも特別なものではない・身近なものなんだ~」と目からウロコ
生態系を大切にする有機栽培について
土づくり・病害虫・雑草対策・生物的管理・混植のすすめなど
とても参考になるお話ばかり
すぐに忘れてしまう可能性はありますが、せっかくの集会には参加して
刺激を受け続けることが大切だと実感した一日でした
スポンサーサイト
プロフィール
Author:正岡りんご
四国の軽井沢とよばれる久万高原町にある観光りんご園のブログです
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
月別アーカイブ
- 2019年01月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年07月 (1)
- 2018年04月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年08月 (1)
- 2017年03月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (2)
- 2016年08月 (3)
- 2016年07月 (1)
- 2016年06月 (2)
- 2016年05月 (1)
- 2016年04月 (3)
- 2016年03月 (5)
- 2016年02月 (3)
- 2016年01月 (4)
- 2015年12月 (5)
- 2015年11月 (3)
- 2015年10月 (3)
- 2015年09月 (6)
- 2015年08月 (5)
- 2015年07月 (3)
- 2015年06月 (4)
- 2015年05月 (6)
- 2015年04月 (8)
- 2015年03月 (7)
- 2015年02月 (9)
- 2015年01月 (5)
- 2014年12月 (8)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (9)
- 2014年09月 (9)
- 2014年08月 (11)
- 2014年07月 (8)
- 2014年06月 (6)
- 2014年05月 (8)
- 2014年04月 (18)
- 2014年03月 (14)
- 2014年02月 (8)
- 2014年01月 (9)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (10)
- 2013年09月 (11)
- 2013年08月 (12)
- 2013年07月 (12)
- 2013年06月 (12)
- 2013年05月 (12)
- 2013年04月 (15)
- 2013年03月 (18)
- 2013年02月 (13)
- 2013年01月 (14)
- 2012年12月 (17)
- 2012年11月 (20)
- 2012年10月 (17)
- 2012年09月 (22)
- 2012年08月 (16)
- 2012年07月 (23)
- 2012年06月 (24)
- 2012年05月 (22)
- 2012年04月 (27)
- 2012年03月 (27)
- 2012年02月 (21)
- 2012年01月 (18)
- 2011年12月 (18)
- 2011年11月 (19)
- 2011年10月 (23)
- 2011年09月 (27)
- 2011年08月 (22)
- 2011年07月 (22)
- 2011年06月 (17)
- 2011年05月 (18)
- 2011年04月 (28)
- 2011年03月 (19)
- 2011年02月 (15)
- 2011年01月 (19)
- 2010年12月 (16)
- 2010年11月 (21)
- 2010年10月 (13)
- 2010年09月 (22)
- 2010年08月 (27)
- 2010年07月 (24)
- 2010年06月 (11)
- 2010年05月 (10)
- 2010年04月 (32)
- 2010年03月 (38)
- 2010年02月 (18)
- 2010年01月 (13)
- 2009年12月 (8)
- 2009年11月 (22)
- 2009年10月 (9)
- 2009年09月 (2)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (1)
- 2009年04月 (6)
ブロとも申請フォーム
QRコード
